Top Page へ    前へ    次へ
複眼  数学・理科ネタ 01         005号(2004年5月6日)より

たまには数学の話

指導力不足教員数のグラフ  5月1日のある新聞の1面トップは、
「指導力不足教員 最悪481人」「前年度
比1.6倍」という見出しの記事でした。
 右のグラフは、その記事に添えられて
いたグラフを元に、私が作成しなおした
たものです。青い柱状グラフは、指導力
不足の教員を認定した教育委員会の数を
表しています。
 それでは問題です。ジャン!

Q この記事の見出しは正しいでしょ
 うか?

A 正しくない。
  理由は、即日、私がその新聞社に投書した文章で示します。(多分、ボツ)

「統計資料の客観的解釈望む」            【11字×36行=396文字】
 五月一日の「指導力不
足教員最悪四八一人 前
年度比一・六倍」という
記事について、数学の教
員として述べさせていた
だきます。
 記事には、教委が認定
した指導力不足教員数の
推移を示す折れ線グラフ
と、その数を調査した教
委数の柱状グラフが添え
てあります。
 これによれば「調査し
た教委数は前年度比二・
二倍なのに、報告された
該当教員数は一・六倍に
しかならない」のです。
 さらに、一教委あたり
の指導力不足教員数は、
平成十二年度は十三人、
十五年度は九・二五人で
すから、問題の教員数が
増加しているという解釈
は明らかに誤りです。
 調査地域を増やせば人
数も増えるに決まってい
ます。実数と比率を混ぜ
こぜにするなというのは
統計の初歩です。
 報道関係者は、報道が
国民に与える影響の大き
さを改めて自覚し、統計
資料を思い込みで解釈せ
ず、客観的な資料の読み
方をしっかり勉強しても
らいたいと思います。
 教育委員会(教委)が認定した指導力不足教員数が折れ線グラフです。これだけを見る
と、確かに毎年増え続けて見出しのように「最悪」と言いたくなります。
 このように、調査範囲の変化を無視して実数の変化だけを見るというのは、まったく初
歩的な誤りです。正しくデータを読んでいれば、1面トップに置くような記事ではなくな
ります。
 公立学校の教員はこんなにもひどいのだというイメージを意図的に読者に与えようとし
たとも勘繰(かんぐ)れます。あるいは記者個人が教員にそのようなイメージをもっており、先入観
に誘導されてしまったのかも知れません。本当に悪意があれば、教委の数は隠して報道す
ることも可能ですが、ここはそこまではやっていないので、もしかすると、単に統計資料
の扱いについて無知だっただけなのか知れません。
 しかし、知識不足・分析力不足の記者も問題です。「ひとの振り見て…」です。

統計学は文系こそ必要

 報道には、このようなデータの解釈の誤りがしばしばあります。記者のほとんどはいわ
ゆる "文系" だと思われますが、社会学や心理学、言語学など、典型的な "文系" と思わ
れている学科といえども、さまざまな調査とその統計処理の上に成り立つ学問です。
 「こういう結果になってほしい」という願望・予断にデータ分析が左右されるようでは
いけません。少なくとも、たとえ自分の意に反する結果でも冷静に受け止められる、客観
的に物事を見極めようとする態度を身につけてほしいと思います。
 その訓練の場が「数学」という教科なのです。我田引水...          
Top Page へ    前へ    次へ    先頭へ