〜無駄な公式 003〜累乗根の根号に関する計算公式
これは、指数関数の最初のところ、指数を分数に拡張する直前で学ぶようになっている 公式です。見るからにややこしそうでしょ? ちなみに、根号 ![]() ![]() ![]() つまり、中学校で習った平方根なのであり、n=2 の場合の公式1,2,3は中学校で習っ たはずのものです。(根号の左側の小さなnを消してみよ。) また、n=3 の場合は3乗根(のうちの実数のもの)になりますが、これは立方根とも いうということは、3次方程式を学ぶ際に出てきます。ただ、そこでは根号は出てきませ ん。 さて、もう一度上の公式を見てください。 n=2 の場合に公式1,2,3が成り立つことを考えれば、n>2 の場合も同様のこと が成り立つということで、さほど混乱は起こらないでしょう。 ここで「無駄な公式」として挙げたいのは、4と5です。赤で囲っておきました。 累乗根は、指数関数の学習中に出てくる話で、指数関数からすると根号の取り扱いは枝 葉の部分です。しかも、根号の計算練習をやった直後に、これらは指数法則ですべて統一 的に扱えるということを学ぶのですから、根号のところにとどまって練習を繰り返すのは 無駄である、という意味で、特に定着しにくい4と5を槍玉に挙げたのです。 根号の概略 一般に、 ![]() ![]() ![]() ![]() 2乗根、3乗根、… を一括して累乗根といいます。 n乗根のうち実数のもの、また、実数のものが正と負の二つある場合には正の方を ![]() 分数指数の定義 n乗根の根号と指数の関係は
が基本です。これは、指数法則が成り立つように ![]() ![]() となるべきですから、 ![]() ![]() ∴ ![]() という具合です。ただし、ここでは話を複雑にしないために ![]() おきます。 この定義から
が成り立つことは明らかですね。 さて、分数指数を学習する際には、根号については、その定義@とそこから即座に得ら れるA、そして、冒頭の公式のうちの1〜3だけ理解しておれば十分です。 それなのに、指数を分数に拡張する前に、根号の計算例題や練習として (1) ![]() (2) ![]() というような練習をするようになっています。 しかし、これらは、直後に学ぶ分数指数を用いれば、 (1)' ![]() (2)' ![]() という具合に、指数法則を利用した方法に統一できるのです。 指数が主役のところですから、さっさと指数による計算に移り、根号だけで処理するこ とに時間をかける必要はありません。 といっても、私は根号が不要だと言いたいわけでもないし、根号を悪者扱いするつもり もありません。 根号は、累乗根という意味は分かりやすいわけで、先ほどの(2)においては、 ![]() なので ![]() (1)'' ![]() というやり方で、根号の理解を深めたいところです。 このページの先頭へ Top Page へ |