複眼 /数学 Top Page へ 2007年7月25日 ||||| 報道における数学 001 ||||| |
アトピー成人患者の約60%が10歳までに発症 〜1999年5月21日毎日新聞より〜 成人のアトピー性皮膚炎患者の約60%が、10歳までに発症が始まっていることが20日、 患者らでつくる「アトピー・ステロイド情報センター」(事務局・大阪市北区)がまとめ た全国の患者の実態調査でわかった。アトピー患者は近年、爆発的に増えており、全国に 800万人近くいるともいわれる。同センターは「『幼児期のアトピーは大人になれば治る』 という定説を覆すデータ。患者の急増は、幼児期のアトピーの再発や完治せずに続くこと が背景にある」と指摘。この結果をもとに、近く厚生省に実態調査や患者対策などを求め る。 同センターは昨年9月から、会員や医療機関などを通じて全国のアトピー患者3047人に アンケートを実施。治療を受けていない患者を含め、0歳〜78歳までの1558人(51.1%) から有効回答を得た。 発症し始めた年齢は0歳〜5歳が最も多く62.8%、6歳〜10歳が9.2%で、年齢が上がる とともになだらかに低下。21歳以上の患者だけに絞ると、発症年齢は0歳〜10歳という人 が60.9%を占めた。 また症状の悪化で、学校や仕事に行けず、自宅に引きこもった経験のある人が60%にの ぼった。6カ月以上の長期の引きこもりをしたことのある人も41.3%いた。職業を「学生」 とした人のうち55%は「学校に行けない」と回答した。 |
[問] この記事によれば、 (A)「21才以上のアトピー性皮膚炎患者の約60.9%が10歳までに発症が始まっている」 (B)「『幼児期のアトピーは大人になれば治る』という定説を覆す」 として、(A)という調査結果から(B)という結論を導いていますが、この推論が正し いかどうか検討してください。 |
[解答] 正しいとはいえない。情報不足である。 たとえば、 10才までに発症した人が10000人いて、 そのうち6%の600人が成人まで治らなかったとし 10才以降に発症した人が1000人いて、 そのうち40%の400人が成人まで治らなかった とすれば、 成人患者(600+400=1000人)のうち60%(600人)が10才までに発症している というデータ(A)が出てきます。 この場合は、10歳までに発症した人の成人前の治癒率は94%、10歳以降に発症した人の 成人前治癒率は60%です。 比較の問題としては、10歳までの発症者の方が治りやすいわけですが、それでもやはり、 (B)の「『10才(幼児期)までのアトピーは大人になったら治る』という定説を覆す」 ことになるのかどうか。その点についての情報が、この記事では得られません。 つまり、何%以上の人が大人までに治れば、治るという「定説」になるのか? この例 のように、成人までに治る人(成人前の治癒率)が94%でも少な過ぎるということなのか どうか、ということです。 この記事のように(B)という結論を出すためには、元々発症者が何人いて、そのうち どれくらいの人が成人前に治ったのかというデータ、すなわち、成人 でに治った人も含めたアトピー発症 いつ発症して、いつごろ治ったか という調査をしなければなりません。そうしないと、 発症年齢が上がるほど患者数の割合が減る というのも、そもそも、アトピーというものが年齢が上がるほどかかりにくいものであれ ば当たり前のことです。 以上をまとめると、この記事で不足してる情報は、 発症年齡別の成人前の治癒率、すなわち、発症経験者全体におけるデータ そして、 成人前治癒率が何%以上なら『成人までに治る』ことが「定説」になり得るのか あるいは、 成人前治癒率が何%以下だと『成人までに治る』と言い切れなくなるのか の2点です。 今現在の患者だけを調査しても、治りやすいかどうかは分からないのです。 アトピー・ステロイド情報センターでは、治癒率に関するデータを持っていて(B)の ような結論を出したのかどうか、また、もしそうであるなら、なぜ新聞記事ではそのデー タが使われなかったのか、その辺のところは新聞の読者にはわかりません。 |
Top Page へ