複眼 /数学 Top Page へ 2007年7月30日 ||||| 報道における数学 003 ||||| |
3度のめしよりサプリメント "代用*レ立ち…厚労省「本末転倒」 〜2002年12月12日産経新聞より〜 ビタミン剤やミネラルドリンクなどの「サプリメント」を日常的に飲んでいるひとは、 男女とも約2割にのぼることが11日、厚生労働省が公表した国民栄養調査結果でわかった。 3度の食事をきちんと取らずにサプリメントで栄養を補っている人も目立ち、厚労省は 「食事を取らずにサプリメントに頼るのは本末転倒」と警鐘を鳴らしている。 調査は平成13年11月、全国の4224世帯を対象に、食生活の状況をアンケートで聞いた。 錠剤やカプセル、顆粒、ドリンクなどのビタミンやミネラルを、日常的に「1種類」ま たは「2種類」飲んでいると回答した人は、男性17%、女性の23.6%。男性は疲労回復効 果があるビタミンB1、女性では美容効果のあるビタミンCを飲む傾向が高かった。 そのうち、「食事で不足しがちな栄養を補う」目的で飲んでいるのは男性の約3割、女 性の約4割。うち、3食きちんと取らずにサプリメントを飲んでいる人は男性で26.5%、 女性で20.2%に達した。 欠食の習慣のある人は、20〜29歳の若い世代が最も多く、男性で46.3%、女性で34.7%。 10年前の平成3年調査に比べて、男性は30〜50代で、女性は30代の「働き盛り」で欠食の 習慣が増加した。 ビタミンAやビタミンDなどの脂溶性ビタミンは、体内に蓄積するため、取りすぎると 逆に体を壊す可能性がある。厚労省は「わざわざ食事を抜いて錠剤で栄養を補うことは好 ましくない」と、サプリメントの過剰摂取に注意を促している。 |
[問] この記事によれば、3食きちんと取らずにサプリメントを飲んでいる男性は、男性回答 者全体の約何%ですか。また、女性の場合は、女性回答者全体の約何%ですか。 |
[解答] 「うち」が「食事で不足しがちな栄養素を補うために飲む人のうち」という意味なら、 男性 0.17×0.3×0.265=0.013515 (約1.4%) 女性 0.236×0.4×0.202=0.0190688 (約1.9%) 「うち」が「サプリメントを飲んでいる人のうち」という意味なら、 男性 0.17×0.265=0.04505 (約4.5%) 女性 0.236×0.202=0.047672 (約4.8%) 文章の流れからすると前者と解釈するのが素直でしょう。 いずれにしても、見出しの「3度のめしよりサプリメント」という人は、実は、回答者 のうちの2%未満、多くとも5%未満なのであり、記事としてのインパクトがなくなって しまいます。 割合(確率)を考えるとき、どの範囲を元にしているかが重要ですから、そこの表現が 曖昧だと、正しく伝わらないことになります。 ただ、2〜5%でも多過ぎるのかどうかということは、また別の基準による判断になり ます。その点で、厚労省は、2〜5%でも「目立つ」と判断して警鐘を鳴らしてるのかも 知れません。 しかし、「2%」という数値は、一般の人にはあまりインパクトはないと思います。 そうして見ると、「3食きちんと取らずにサプリメントを飲んでいる人は男性で26.5%、 女性で20.2%に達した」という書き振りからすると、この記事を書いた記者は、見出しに ある「3度のめしよりサプリメント」という人が全体の20%〜25%ほどもいると勘違いし て、あるいは意図的にそう見えるように書いたのかも知れないというふうに疑えないこと もありません。 ところで、3種類以上のサプリメントを飲んでいる人はいなかったのでしょうか? |
Top Page へ