複眼 /数学 Top Page へ 2007年9月29日 ||||| 報道における数学 005 ||||| |
||||||||||||||||||||||
消えゆく反抗期 精神的自立の危機 〜2004年10月4日産経新聞より〜 |
||||||||||||||||||||||
標記の見出しの記事には、右表のよう なデータが載っています。これは、2004 年2月に「ベネッセ未来教育センター」 が、関東の中学1〜3年生1355人を対象 に行った意識調査の結果の一部です。 そして、この調査をまとめた深谷昌志 東京成徳大学子ども学部教授の、次のよ うな見解が載っています。 「一見、好ましい結果に見えるが、子ど もが親に依存し続けて精神的な自立が遅 れている。社会全体で見ると心配な結果 だ」 |
親とうまくいっているか…
家での気分は…
|
|||||||||||||||||||||
このほかに、 親は自分を理解している yes=70% 今と同じ家庭に生まれ変わりたい yes=47%、no=21% どういうことで親を超えたか 「母親の体力」=80%、 「社会の見方」「社会常識」いずれも25%以下 という結果も出ています。 また、「反抗期」の説明:「親から自立する過渡期にみられる一過性の不適応状態で、 幼児期の第一期と中学生くらいの第二期がある。第二期は、身近にいる親の存在を目障り に感じたり無視するなどの態度に出る。自分ができてくると親との関係もやがて修復され る。」という解説も載せてあります。これは、教員資格に必要な「青年心理学」か何かで 必ず学ぶことです。 |
||||||||||||||||||||||
[問] 皆さんは、どんな感想を持ちましたか。自分と比べてどうですか。 このデータから、反抗期が消えゆく傾向にあると本当に言えるのでしょうか。 | ||||||||||||||||||||||
[解答] 言えない。 「親とうまくいっている」中学生が8割程度、家で「のびのびできる」が84%というの が、多いのか、少ないのか、という疑問を持てば、深谷教授の見解の根拠ははっきりしな くなります。 教授は「親とうまくいっている」中学生が何%以下なら "正常" と考えているのでしょ うか。 あるいは、過去に「親とうまくいっている」中学生がずーっと少ないというようなデー タがあるのか。もし、そういうデータもないならば、これで反抗期が が 回答者の心理や質問の間の関連を考慮する 「親を目障りに感じる」ことと「親とうまくいかない」と感じることは、また別の判断 ではないかと思います。うるさいと思いながらも一目置く、尊敬する、そこまでいかなく とも、こうしたアンケートでわざわざ「親とうまくいっていない」と答えるほどのことは ない、という心理だってあるでしょう。 その辺を確かめたくて、この記事が出た当時、私が担任していた高校1年のクラスのホー ムルームで、39名の生徒に協力してもらいました。ただし、その場では、この事情は言い ませんでした。 すでに中学を卒業していますので、「中学生時代を思い出して」ということで、質問は 過去形にしてあります。 yes no 1.親との関係 ア 親とよく話したか? 30(77%)・ 6 イ 親は自分を理解していたか? 23(59%)・11 ウ 親とうまくいっていたか? 31(79%)・ 4 エ 親を目障りと思うことがあったか 26(67%)・ 9 2.家での気分は ア のびのびできたか? 33(85%)・ 3 イ 安心できたか? 33(85%)・ 3 ウ 退屈か? 14(36%)・22(56%) エ 孤独か? 3(8%)・33(85%) オ イライラしたか? 21(54%)・14(34%) 3.生まれ変わるとすると、いま(中学生当時)と同じ家庭に生まれ変わりたいか? 25(64%)・ 6 「親を目障りと思うことがあったか」という質問は、記事の中の調査にはないようです が、反抗期のひとつの特徴と捉え、反抗期であったかどうかの指標として、私の調査では とり入れました。 さて、現役の中学生と卒業後半年以上という違いはありますが、大雑把ながらも、「親 とうまくいっていた」と「家でのびのびできた」が、新聞の記事とほぼ同じ割合であり、 「同じ家庭に生まれ変わりたい」はクラスの生徒の方が高めだということは言えるでしょ う。 そして、反抗期の特徴の「親を目障りに思うことがあった」人が67%、3分の2に達し ています。これは、昔より減っているのかどうかは、分かりません。 しかし、深谷教授が「親とうまくいてる」人が8割ということから、8割の中学生に反 抗期がないかのような言い方をしているのとは、対照的な結果です。 さて、ここで私が注目したのは、こうした項目ごとの個別の数値ではなく、 ![]() かつ「親を目障りと思うことがあったか」=yes(B) (A∩B) という回答です。どれくらいあったと思いますか? 言葉の上では、相反することのようにも受け取れますが、 23名、全体の54%です。 これは、「親を目障りと思うことがあった」という26名 (B)のうちの88%が「親とうまくいっていた」と答えていることになります。 つまり、「親を目障りに感じる」ことがあったからといって、それが即、「親とうまく いっていない」という回答には直結しないということです。 あるいは、「親とうまくいっていた」人31名(A)のうち、74%、23名が「親を目障り に思うことがあった」のです。 従って、「親とうまくいっている」ことがかならずしも反抗期がない(親を目障りと思 わない)と判断することはできないのではないか、というのがここの趣旨です。 そうすると、上の記事にあるデータだけで、「反抗期が消えゆく」という判断はできな いということになります。 |
Top Page へ