複眼 /数学 Top Page へ 2009年3月16日 ||||| 報道における数学 006 ||||| |
|||||||
「ユーロ/ドル 1.2816」のとき、100ドルは何ユーロ? この問の答えは次のア、イのどちらですか? ア 128.16ユーロ イ 78.03ユーロ アは、1ドル=1.2816ユーロ、イは、1ユーロ=1.2816ドルと解釈して計算したもので す。この質問の趣旨は、「ユーロ/ドル」の意味を問うているのです。 この質問を、ドルと円を使って言い直すと、 「ドル/円 96.49」のとき、100円は何ドル? となります。 ドルと円の関係なら、経済の専門家でなくても、100円=9649ドルのはずはないという ことは、本ページをご覧の人ならお分かりになるでしょう。だとすれば、 「ドル/円」は「1ドル当りの円の値」 と解釈すべきということで、 100 100円=1ドル× 96.49 となります。 これに照らしてみると、 「ユーロ/ドル」は「1ユーロ当りのドルの値」 と解釈すべきで、したがって、イが正解ということになります: 100 100ユーロ=1ドル× 1.2816 ユーロとドルの常識的な関係を良くご存知の人にとっては、アはおかしいと思うはずで す。しかし私などは、ユーロとドルの関係に疎いだけでなく、 「ユーロ/ドル」は「ユーロ per ドル」すなわち「1ドルあたりのユーロ」 と読んでしまうので、頭の中が混乱してしまうのです。 私は、「ユーロ/ドル」を「1ユーロ当りのドル」と読むことに大変な違和感を感じる わけですが、どうも、為替取引業界にいる人たちにとっては何ともないようです。 「ドル/円」本来は「ドル円」? 私が「ドル/円」という表記に初めて気づいたのは、いつかはもう忘れましたが、多分、 テレビ東京のニュースの中でだと思います。今でいうとWBS(ワールド・ビジネス・サ テライト)です。 | |||||||
テレビ東京(ドル円) ![]() |
テレビ東京(ユーロドルとユーロ円) ![]() |
||||||
「ドル/円 100」とは書くけれど、「100ドル/円」とは絶対書かないでしょう。数字 の左側に見出しのように書くときに、日本語の語順に合わせて「ドル/円」と書くのかな? などと思いながら、それ以後、他の放送局のニュースや新聞など、いろいろなところの為 替相場の表記について注意して見るようになりました。 |
|||||||
NHK ![]() |
テレビ朝日 ![]() |
||||||
ここで注目すべきは、テレビ朝日の表記です。テレビ東京とまったく逆です。 こうなると、テレビ東京方式が経済界の常識ということでもなさそうな感じがしてきま す。そこで、テレビ東京に電話で聞いてみました。「ドル/円」だと「1円当りのドル」 と読めてしまって、とても違和感を感じるのだ、ということを伝えたら、残念ながら、制 作デスクにはつないでもらえませんでしたが、伝言のような回答では、業界で広く使われ ている方法なので、ということでした。問合せ窓口の女性の方の口調では、私が疑問に思っ ていることの方が不思議だという感じが私には伝わりました。 一方、テレビ朝日には、質問のフォームがあるので(テレビ東京は、質問は電話のみ)、 業界の習慣とまったく逆の表記を採用している理由を、昨日(3月15日)尋ねました。 この回答は、後日ここに追記したいと思います。 さて、この件について、ほかに調べたことを記しておきます。
これも、私が不思議に思うことです。なぜ、経済専門紙の日経が「ドル/円」を使わないのか。やはり、この疑問も解決したいので、日経新聞社のホームページから質問フォームで聞いてみました(3月15日)。この回答も、後日、ここに追記したいと思います。 次に、広く使われている普通の書き方であるというテレビ東京の回答に気づかされて、インターネットで「ドル/円」を検索してみました。 3月15日現在、グーグル検索でトップに出てくる「YAHOO!ファイナンス」では、日本語での「アメリカ ドル/日本 円」の隣に「USDJPY=X」が併記されています。これは大きなヒントになりました。つまり、スラッシュ(/)を使うのは日本独特なのではないかということです。 しかし、検索結果の2番目にある forexchannnel.net では、「USD/JPY」が使われています。英文の forex.com も同様です。 それで、検索結果を良く見ると、その多くが forex がらみであることが見えます。 私にはまったく円のない、もとい、縁のない話題なので、どこが権威のあるサイトなの か、まったく良く分からないのですが、Wikipedia の「円相場」の項では「JPY/USD」が 使われています。「クロス円」の項では「ドル円」というように、スラッシュを入れない 表記が使われています。 もしかすると、「ドル円」に区切りのつもりでスラッシュを入れただけ、という気軽な 気持ちなのかも知れません。 あれこれ見ているうちに、「$1/80Yen」という表現を見つけました。 これは、為替専門のページではなく、Digital Photography Review というサイトの中 の、日本のカメラの値段について書いている掲示板でです。 looking back last year a $1/120 Yen had hit rock bottom past week to around $1/80 Yen. 「$1/120 Yen」と、数字のない「$/\」とは違います。数字がないと、どちらが単位 (1に相当する)かが分かりません。 数字があれば「1ドル/120円」でも「120円/1ドル」でも問題はなさそうです。 「ドル/円」は、もしかすると、本来は「1ドル/円 96.49」と書かなければなら ないところを、軽い気持ちで1を省略してしまったのかも知れません。 やはり「円/ドル」が筋ではいないか? 数学や理科における約束と整合性を持たせるなら、「1ドル当りの円」という意味では テレビ朝日の「円/ドル」が筋だと、私は思います。あるいは、NHKや日経新聞のよう な書き方が良いでしょう。 自動車のスピードメーターには「km/h」と書いてありますが、メーターが60を指し ているときに、「1kmが60時間」と解釈する人はいないでしょう。スピードメーターを テレビ東京風に書くと「時間/km」となるはずですが、これは誰も認めないでしょう。 ![]() これが、「円/リットル」の一般社会の認識でしょう。 それなのに、「ドル/円 90」は「1ドルが90円」と解釈しろというのは、何かメリットがあるのでしょうか。 「こぐまパン 1コ/80円」というのをWEBで見つけました。日本語としては「1コ80円」でいいのに、なぜ、わざわざスラッシュを入れるのでしょうか。 これもテレビ東京風に書けば「個/円 80」となるのかな?
これは、「100円で20分(以内)」という意味です。ただ、10分以内なら50円かといえば、そうではありません。「/100円」の意味は、100円単位で精算するという意味ですから、10分以内でも100円払わなければなりませんし、21分なら200円になります。 これを「100円/20分」と書くと微妙に意味が違ってきそうです。 私は始め、「100円パーキング」は1回100円なのかと思ったのですが、世の中はそう甘いはずもありません。 ところで、100円単位で支払うのを「100円 パーキング」と銘打っても良いのなら、計り売りで1円単位で計算するガソリンを「1円ガソリン」と表示しても、トラブルは起こらないでしょうか。 10分1000円なら30分で3000円? そういう意味ではありませんよね。 |
Top Page へ