複眼 /数学       Top Page へ            2011年10月7日

||||| 報道における数学 007 |||||

指導力不足教員 前年度比1.6倍

指導力不足教員数のグラフ 〜2004年5月1日産経新聞より〜

 1面トップに、「指導力不足教員 
最悪481人」「前年度比1.6倍」という見
出しの記事が載りました。
 右のグラフは、その記事に添えられて
いたグラフを元に、私が作成しなおした
たものです。青い柱状グラフは、指導力
不足の教員を認定した教育委員会の数を
表しています。

 はたして、この見出しは正しく記事の
内容を伝えているでしょうか
 即日私は、その新聞社に次のような投書をしました。(ボツ)

「統計資料の客観的解釈望む」
 五月一日の「指導力不
足教員最悪四八一人 前
年度比一・六倍」という
記事について、数学の教
員として述べさせていた
だきます。
 記事には、教委が認定
した指導力不足教員数の
推移を示す折れ線グラフ
と、その数を調査した教
委数の柱状グラフが添え
てあります。
 これによれば「調査し
た教委数は前年度比二・
二倍なのに、報告された
該当教員数は一・六倍に
しかならない」のです。
 さらに、一教委あたり
の指導力不足教員数は、
平成十二年度は十三人、
十五年度は九・二五人で
すから、問題の教員数が
増加しているという解釈
は明らかに誤りです。
 調査地域を増やせば人
数も増えるに決まってい
ます。
 報道関係者は、報道が
国民に与える影響の大き
さを改めて自覚し、統計
資料を思い込みで解釈せ
ず、客観的な資料の読み
方をしっかり勉強しても
らいたいと思います。

 調査範囲を広げて「増えた」というのは、あまりに稚拙です。
 公立学校の教員はこんなにもひどいのだというイメージを意図的に読者に与えようとし
たとも勘繰(かんぐ)れます。あるいは記者個人が教員にそのようなイメージをもっており、先入観
に誘導されてしまったのかも知れません。本当に悪意があれば、教委の数は隠して報道す
ることも可能ですが、ここはそこまではやっていないので、もしかすると、単に統計資料
の扱いについて無知だっただけなのか知れません。
 しかし、知識不足・分析力不足の記者も問題です。「ひとの振り見て…」です。

統計学は文系こそ必要

 報道には、このようなデータの解釈の誤りがしばしばあります。記者のほとんどはいわ
ゆる "文系" だと思われますが、社会学や心理学、言語学など、典型的な "文系" と思わ
れている学科といえども、さまざまな調査とその統計処理の上に成り立つ学問です。
 「こういう結果になってほしい」という願望・予断にデータ分析が左右されるようでは
いけません。少なくとも、たとえ自分の意に反する結果でも冷静に受け止められる、客観
的に物事を見極めようとする態度を身につけてほしいと思います。
 3.11以来、放射線量が毎日話題になっていますが、あの数値も、1時間当たりか1
年間当たりなのかが常に曖昧に報道されています。巷にあふれる数値に対して、単位量が
何であるのか、絶対数なのか相対的な割合なのか、放射線量を肉1kg当たりとお茶の葉1
kg当たりを同列に並べて比較してよいのか等、そうした点に常に目を向けて、冷静に対応
する必要があります。
 その訓練の場が「数学」という教科なのです。我田引水...          

 数学は理系の科目といわれて、いわゆる文系、特に私立文系の大学の入試ではほとんど
必要とされないため、そちら志望の高校生や大学生、その卒業生の頭からは数学がほとん
ど消え去ってしまっているというのが実情だと思います。しかしここで述べたように、特
に統計学は、数学の他の分野とは若干性格の異なるもので、データを扱うすべての場面で
必要なものなのです。
 それで、高校の2012年4月入学生からは、必修科目の数学Tで統計の初歩を学ぶことに
なりました。
Top Page へ