Top Page へ 前へ 次へ複眼 No.097 2009年4月23日
子供の臓器提供 15歳未満の子供の脳死による臓器提供は、日本の現行の臓器移植法では禁止しているた ため、子供が臓器移植をして欲しいときには、海外に行かなければなりません。 ところが、昨年、国際移植学会が、外国での臓器移植を規制しようという宣言をし、今 年5月には、世界保健機関(WHO)も、同様の決議をすることになっており、海外で移 植を受けるしか生きる術のない日本の子供の患者は大変厳しい状況に追い込まれる見通し となったのです。 この、自国では臓器提供を禁止しておきながら、海外で移植を受けるという行為は、見 ようによっては、とても身勝手な、もっとはっきり言えば、臓器を買いにいくというよう に言われても仕方のないことです。 海外渡航による移植を規制しようという世界の風潮も、こうした感情も背景にあると思 われます。 それで、いつまでも「日本の子供は臓器提供禁止、海外の子供臓器はもらっても良い」 ということを続けるわけにもいかなくなり、今国会で臓器移植法の改正案が採決される見 込みが出てきたというわけです。 採決を急ぐ理由には、解散含みの政治日程も大きくかかわっています。衆議院が解散し てしてしまうと、この改正法案は廃案になってしまい、また大きく遅れることになります。 最悪、日本の子供の患者は、移植を受けられないままの状態になってしまいます。 それに実は、現行法が施行されたのは12年も前の1997年。そこには施行後3年で見直す ことが定められているのに、国会はそれをサボってきたため、今回は絶対に廃案にするわ けにはいかないという情けない事情もあります。 麻生首相は、まさか、これを盾に内閣延命を図ろうなどと思ってやしないでしょうね、 というのは言い掛りですか? 改正3案の比較 今回の改正案には、A案、B案、C案の3案があるようです。
がA案です。B案は中途半端です。 それぞれ主義主張があるようで、この3案のままではどれも過半数を取れずに廃案になっ てしまう恐れもあります。 そこで、A案とC案の折衷的な、A案の脳死の概念をC案の「厳格化する」にしたもの を落としどころにしようという話も浮上しているようです。私も、妥当なところだと思い ます。 脳死の判定に間違いはないのか? 私は、自分や自分の家族の体の一部が他へ移植されて生き続けることは、臓器提供者と 患者の双方にとって幸せのような気がします。 私が最も心配に思うのは、脳死の判定が本当に間違いのないものなのかどうかという点 です。心臓が動いていて、体温もある状態で、脳死ですといわれても、なかなかな納得で きないかも知れません。もっと直接的な言い方をすれば、医者が信用できないというのが 本心です。 脳波計の接続不良なんじゃないかとか、わずかな動きを医者が見落としてるのではない だろうかとか、この医者は業績を上げることを優先してるんじゃないだろうかとか、どう しても、そうした不安、疑念がつきまとってしまいます。 結局、臓器移植のこの問題は、医者と私たちの信頼関係の問題に行き着くのではないか と思います。いくら、脳死の定義を厳格化しても、最終的にはそれを運用する医者を信用 するかどうかということに辿り着くんだと思います。 遺体が傷つけられる、という捉え方をする人、宗教上の理由がある人は別として、でき うればドナーとなって他の人の命が救えるならそうしたいと思っている人にとっては、こ の、医者との信頼関係は最終的な問題になると思います。 ![]() 正しいかどうかを、家族たちが確認できるような何か手立てを、是非考えて欲 しいと思います。 |
Top Page へ 前へ 次へ 先頭へ